新宿監査法人
新宿会計(香港)有限公司
アクセス
サイトポリシー
マンスリーカルチャー
マンスリーカルチャー

平成29年3月


 桜の開花の便りが聞こえて来る時期になりました。
 桜といえば、お花見ですが、この起源は古く奈良時代の貴族の行事だと云われています。奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が人気でしたが、それが平安時代に桜に代わってきました。嵯峨天皇が弘仁3年2月12日(812年3月28日)に催した「花宴の節」が記録に残る最初の花見とされています。その後、桜の花見が貴族の間に急速に広まり、鎌倉、室町時代には武士階級も楽しむようになり、江戸時代には一般庶民にまで花見が広まっていきました。
 ところで花見で思い出すのが、桜色、白色、緑色の3色の団子からなる「花見団子」ですが、桜色は桜で春、白色は雪で冬、緑色はヨモギで夏を表しています。(よく「花より団子」といわれますが、ここでいう団子は花見団子のことだそうです。)
 この花見団子の始まりは、有名な秀吉の「醍醐の花見」(慶長3年3月15日(1598年4月20日))で、秀頼、北政所、淀殿ら近親者を始めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1,300名を召し従えた盛大な催しでこの花見に招かれたのは女性のみで、男性としては、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家の名が残るのみです。この時諸大名は、沿道の警備や、会場の運営などにあたったそうです。このような企画はいかにも秀吉らしい感じがします。
 さて、今年のお花見はお花見団子を買って、満開の桜の下で花も団子も楽しんではいかがでしょうか。この時は秀吉に倣って、女性中心で盛り上がるのが今風ではないでしょうか。

Raison d’etre of an auditing firm
監査法人のレーゾンデートル
更に詳しく
HOME - 法人案内 - サービス - 香港事務所 - 採用情報 - お問合せ - リンク - アクセス - サイトポリシー
新宿税理士法人 - 税務情報 - マンスリーカルチャー - アジアの風   ホットライン

Copyright (c) Shinjyuku Audit Corporation. All rights reserved.